こんにちは、こでん(@odecoden)です♥
自分で呼吸ができるため、初心者向きとか比較的飼いやすいと言われるベタですが、もとはタイなどの東南アジア出身の熱帯魚。
身体は強いベタさんだけど、彼らの好きな環境に整えてあげることでよりイキイキと綺麗に元気になり、飼育も鑑賞も楽しくなりますよ♥
これが揃えばOK!必要な飼育セット
適切な水槽(蓋・フィルターつき)
ヒーター
ベタはヒレが長く水流にストレスを感じてしまうことがあるため、フィルターに安いろ過マットを切って乗せています。
水流が弱くなって水面も穏やかになりました。
水槽の新規立ち上げはカルキ抜きを
水温計
エサ
スポイト
スポイトでフンを吸ったら浄水器の水を足してあげる運用です。
直で水を足しちゃうとベタが驚くので、フィルターのところからちょろちょろと。
あるといいもの
添加物
コンディショナーは元気材料、タンニンは水質をタイの自然環境に近づくそうです。
タンニンはマジックリーフを使っても同様の効果があるそうですが、水が透明なままがいい人はタンニンがおすすめですヾ(*´エ`*)ノ
塩
水の0.1パーセント入れてあげる環境がお好きみたいです。
おやすみリーフ
フレアリングもできる網
柄の先端に独特の加工が施されており、これを見せることでベタのフレアリングに使用できます。
これとても反応良くて。
先端を近づけると威嚇したエラもヒレも大きく膨らませます。
その後スーっと退くことで勝ったんだ〜!とベタが優越感に浸ります。(笑)
何度か遊んであげるとストレス発散になるようで、動きがイキイキとします。
ベタの飼い方・ストレス発散方法
・水はつねにフィルターをかけておく。
(水換えは5リットルの水槽でフィルターフル稼働、フンを吸うたびに浄水器の水を追加する運用で、毎日100ミリ前後入れ替わっている状態。)
・温度は20度台後半に調整。
・ごはんは朝晩4粒ずつ。
・1日1回はフレアリング
→カチョンの柄を使うか、10分弱くらい鏡を見せてあげる
ベタの種類
画像:おすすめのベタ11種類をご紹介!/飼い方・飼育・繁殖・病気 - ミズムック
ヒレの形・長さ・色合い。
ベタそれぞれの可愛い個性をショップでじっくり検討して、好みのベタを見つけてみましょう♥
ちなみに我が家の子は、ゴールドみをおびたサーモンピンク単色のハーフムーンの男の子です。
初期費用・価格など
ベタは種類によって価格が大きく変わりますが、ショップでは下は1000円未満、上は無限と言ったところでしょうか。(笑)
1匹の環境を整えてあげる初期費用は添加物を入れてもざっくり7000円くらいでした。
さいごに
蓋を開けるたび「ごはんちょうだい~!」って寄ってくるので可愛いです。
普段は隅っこが好きなんですけど、食卓から夫婦の話し声がするとずっと手前をちょろちょろ泳いでいたり。
人に慣れてくるとより可愛いです。
飼いやすいベタさんを、より良い環境を整えてあげて長く長く一緒に過ごしていく。
そんな暮らしの提案でした♥
おわり♥