こんにちは、こでん(@odecoden)です♥
私は2014年、23歳のときに50歳までに5000万円のお金を作るぞ〜♥とざっくりすぎる運用計画を立てて周りのかっこいい大人たちと香港へ飛びました!
今思うとなかなかぶっ飛んでる。(笑)
で、現地でスタンダードライフ(Standard Life)という長期積立投資のハーベストエリート(Harvest101/105)という保険に加入し、2014年から2020年の今まで約6年間お金を育ててもらったわけなんですけど、このたび解約いたしました♥
解約しようと思った理由
「私事に尽きる」って感じなんですけど(笑)、、、
①各種手続き
4年に1度クレカの期限がきたらエアメールで報告、パスポートを更新したらエアメールで報告、住所が変わったらエアメールで報告、朝起きてもエアメールで報告(嘘です)
毎回カラー書類を何十枚も印刷し、身分証&パスポートもセットにして郵送しないといけないんです。
IFAを変更するにしても、取り崩しするにしても、解約するにしても。
(しかも1カ月くらいかかる・・・)
積立タイプの運用を選ぶくらい面倒くさがりな私にとって、地味に苦でした。
②金額が大きくなるにつれ襲ってくる恐怖(笑)
毎月のレポートでは増えているけど海を越えてちゃんと帰ってくるのか悩むようになってしまったんです。そんなこと最初から分かっていたはずなんですけど、金額が大きくなるにつれ考えることも多くなり、見切りをつけることに。
長期積立の期間は25年。
まだ6年しか運用していないけど上記二つのストレスを手放せるのならペナルティも痛くないやと思って解約に至りました。
解約するまでの流れとか期間とか
2020.9.30
サポート会社へ解約希望の旨をメール
2020.10.2
書類を揃え香港へ郵送
2020.11.5
解約&振込完了
トータルで1カ月ほど掛かりました!
必要書類とか

ゼロ金利に慣れてしまった人のためのオフショア投資入門 金融鎖国の日本でお金は殖やせません (Kobunsha Paperbacks Business)
- 作者:渡辺 雅子
- 発売日: 2010/08/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
①指定の記入書類2種類(サポート会社やIFAに問い合わせすればOK)
②身分証明書のコピー
③出生地の都道府県と市町村情報
私の場合サポート会社が出来上がった書類をメールでチェック→自分で郵送するという流れでした!
手数料とかペナルティとか
手数料は銀行送金の場合HKD300、私の場合収支はすべてUFJで管理しているのですが↓
UFJの被仕向送金取り扱い手数料が1500円でした。
ペナルティ違約金に関しては契約書に書いてある通り。
初期口座にたくさん入れて運用していた人はかなり引かれてしまうかも・・・(*´o`*)
6年間スタンダードライフで積立して解約して戻ってきた金額
私の場合は少しだけ目減りしてしまいましたがほぼほぼ元本トントンでした。
理由は初期口座に入れていた金額が少なかったため。ペナルティを利益でカバーできたからです。
多くの人は契約時に「初期口座にたくさん入れたほうが利回りがいい」と言われて毎月1000ドル(10万円)以上のお金を積み立てしていると思うんですけど、当時の私はチキってその半分以下にしたのが逆によかった。
今思うと当時手取りが15〜20万円の人に月10万円の積立を勧めるFPって怖い。(笑)
それに従っていたら今解約しても初期口座のほとんどが戻ってこなくて大赤になっていたはず。スタンダードライフ自体はとてもいい商品なんですけど。。。
さいごに
お金に働いてもらうというのはすごく素敵だったけど、さすがに海を越えての運用は遠距離恋愛すぎてヒヤヒヤしました。(笑)
やっぱりそばに置いておきたいなぁと思って解約したし、いったん資産を全て口座に戻したわけですが、いつかまた自分に合っていそうな運用があったらゆる〜くやってみたいですね♥
でも、当分はいいかな。
私今あるお金を運用するよりも課税対象にならない程度でモニター活動したりブログを書いているほうが向いている気がしていまして♥
あとは積立始めた当時よりも年をとって意識も変わりました。
健康への投資(プロテインとかボディメンテとか質のいい食事とか)がよりいい仕事や精神&人間関係向上に直結すると体感していて、漠然と貯金や運用するのもいいけど積極的にお金を使うことのよきことも絶賛学習中ですね♥
来年は三十路になるので、いったん20代の資産運用、リセット。
まじのリセット。行動あるのみ♥
おわり♥